知らないことを知るのが好き。
だから、さくらが合っている
インフラエンジニア
新長 美空MIKU SHINCHO
2022年入社 / 中途
経済学部卒業後、新卒でIT系の会社に入社。受託開発により、オンプレミスの既存サービスをクラウドで再構築するなどの業務を担当。3年勤務したのち、2022年6月にさくらインターネットに中途入社。インフラ開発チームの運用改善を担う。
現在の担当業務について教えてください。
「インフラ開発チーム」で、チーム内の運用改善をメインに行っています。たとえば、多くの確認が必要な作業を自動化するツールを作ったり、チャットツールへの通知ツールをより使いやすいように改修したり。運用の中で「ここをもう少し便利にできないかな」という課題をすくい上げて、一つひとつ解決していく役割です。
課題はご自身自ら見つけるのですか?
最初は直属の先輩から提案してもらっていましたが、だんだん自分でも「ここは改善の余地があるのでは」と気づけるようになりました。今後はもっと、自分から課題を見つけられるようになりたいです。
運用改善以外の業務を担当されることは?
運用改善以外では、クラウドサービスで使っているアプリケーションが更新された際、動作確認のお手伝いをしたりしています。決まったルーティンはなく、そのときどきで課題を解決していく感じですね。
入社以前の経歴を教えてください。
大学の経済学部を卒業し、新卒でIT系の会社に入社しました。ITの知識はありませんでしたが、「自分の考えを形にする仕事をしたい」という気持ちがあり、開発業務ならそれが実現できると思ったんです。そこは受託開発がメインの会社でした。
受託開発とはどのような形態ですか?
取引先の会社から「こういったものを作りたい」という要望を受けてサービスを作る形態です。そのため、納期が過ぎればその開発を手放すことになります。業務自体はとてもやりがいがあったのですが、もっと継続的にクラウドサービスに関わっていきたいと思い、3年続けたのちに転職しました。
転職先にさくらインターネットを選んだ理由は?
自社でクラウドサービスを作り、提供している会社だからです。また、働く環境としてリモート勤務が可能な点が選んだ決め手の1つとなります。さくらインターネットの社員は全国各地にいて、関東在住の方もいれば関西在住の方、九州や沖縄在住の方もいます。
入社してみて、驚いたことはありますか?
チームのミーティングが毎日あることです。前職では週1回程度だったので、頻度に驚きました。ミーティングでは各メンバーの作業の進捗確認をしたり、相談ごとがあれば解決に向けて話し合ったり。業務に関するミーティングが30分で、その後の30分は雑談タイムが設けられています。おかげで、対面で会わなくともメンバーのことを知ることもできました。
ほかに印象的だったことは?
運用ルールが日々アップデートされていることです。健康診断や経費精算についてなど、細かいことですが、ルールが少しずつ変わっていって。時代に合わせて常に刷新している会社だなと感じました。
さくらインターネットで働いてきて、嬉しかったことは?
入社してすぐ、チャットツールの通知ツールを直す作業を任されました。メンテナンスのために、もともとのコードから違う言語で作り直すことになって、その方法を調べるところから始めて。通知ツールだから失敗したら他の人にすぐ気づかれてしまうし、ドキドキしながら作ったのですが、無事に完成したときは嬉しかったです。また、私が別のツールを作成した際は社内の人に「確認の手間が省けました」「負担が軽減されました」と言われたときは、とてもやりがいを感じます。
仕事をする上で大変なことは?
運用改善のアイデアをプログラムに落とし込むことや新しい技術情報を学ぶことが大変です。ツールをうまく作れたと思っても、テストで動かしてみたら思っていたのと違うことも。でも、先輩方から技術的なアドバイスをいただけることが多いので助かっています。
仕事をする上でのご自身の強みは?
知的好奇心が旺盛で、知らないことを知るのが好きなことです。ただ、スタートダッシュはいいのですが持久力がないので、そこからいかに熟練していくかが今後の課題ですね。
さくらインターネットの魅力は?
経験や知識が豊富な方々と一緒に働けるところです。もともとあるシステムをアップデートしたり、機能を追加したりすることが多いのですが、もとのシステムがとてもよくできていて感心します。毎日のミーティングでも、私にはまだわからないような専門的な言葉が飛び交っていたり、質問したらすぐに答えが返ってきたりして、レベルの高さを感じますね。また、自分のアイデアを形にできる環境が整っていて、技術さえあればどんどん仕事を任される点も魅力だと思います。
今後の目標は?
まずはインフラの知識や業務経験を積んで技術の幅を広げることバックエンド側だけじゃなくて、フロント側のインターフェースの部分も自分で作れるようになりたいです。両方作れるようになれば、運用改善の業務でもできることの幅が広がると思います。